

銀座の道しるべもモダンな雰囲気
|

銀座四丁目交差点。
中央通りは銀座の中心街を通ります
|
第23回では、中央区内を南北に貫くメインストリート、中央通りについて、通り沿いの銀座界隈と京橋界隈などをご紹介します。
中央通りは、東京都港区新橋から、中央区内は銀座や京橋、日本橋界隈を通り、以北は神田や秋葉原など都心の繁華街を抜け、台東区上野へと至ります。銀座を通る際は「銀座通り」や「銀座中央通り」とも呼ばれています。
前編の大半を占める銀座。その名称は、慶長17(1612)年に駿府(静岡)にあった銀座(銀貨鋳造所)が現在の銀座周辺に移設されたことから、そう呼ばれるようになりました。その後、銀座が大きな商業地として注目されるようになったのは明治時代から。幕末から明治にかけて幾度も大火があり、不燃建築化するために石造りの煉瓦街が建設され、その西洋風の街並みが「東京一ハイカラな街」と形容され、人々が集まるようになっていったそうです。時代を経た銀座は、いまや日本の繁華街の代名詞的存在。世界のトップブランドが数多く集まり、さらに賑わいを増しています。(銀座の詳細については江戸のまちづくり・銀座界隈をご覧ください)。
※地図上の番号をクリックすると該当記事へジャンプします



「豊岩稲荷神社」の石柱とその脇から延びる路地
|
おもしろ発見 その1
【銀座の路地裏が語る歴史】
銀座七丁目裏の路地を歩いていると、石柱に赤い文字で「豊岩稲荷神社」と書いてあるのを見つけました。その脇から、ビルとビルの間に路地が続いています。いったいどこに神社があるのだろう、と細い路地を歩いていくと、突き当たりに小さな神社を発見しました。お稲荷さまが鎮座しています。
突き当たりを左に曲がり、さらに奥へ進むと、狭く暗い路地は、中央通りと平行して、花椿通りから交詢社通りまで結ぶように続いていることがわかりました。ビルの排気口がむき出しになっていたり、通用口があったりと、表通りの華やかなイメージからは想像もできない世界…。調べてみるとこの不思議な空間は、明治時代の煉瓦街建設のときにできた生活用道路の名残だそうで、今なお使われ続けているそうです。


中央通りと平行に暗い路地が細く長く続いています
|

ようやく出口に到達
|
|
↑画面のトップへ戻る |
|


みゆき通り
|
おもしろ発見 その2
【街灯にとまる金の鳳凰の謎】
みゆき通りにさしかかると、ふと街灯が目に止まりました。他の通りには街灯に飾りなどは付いていないのですが、みゆき通りの街灯には、金色の羽を広げた鳳凰が乗っていました。設置されたきっかけを調べてみると、みゆき通りの名前の由来からその謎がひも解けました。
みゆき通りは、江戸時代に歴代の将軍が江戸城から浜御殿(現在の浜離宮)へ行く際に「御幸(みゆき)」の道として名付けられたもので、江戸時代は格式の高い道路として人々に認識されていたそうです。昭和12年に「みゆき通り」と命名された際に、この格式を示すため、街灯に金の鳳凰が飾りつけられたとのことでした。
今でもそのイメージがあるのか、現在のみゆき通りには、数多くの高級ブティックが立ち並んでいます。

金色の細かなあしらいが付いた街灯と鳳凰のオブジェ
|

高級ブティックが並ぶみゆき通り
|
|
↑画面のトップへ戻る |
|



新しい街灯は
西洋風の街灯と交互に並んでいます
|
おもしろ発見 その3
【銀座によく似合う街灯に思わず見とれて】
銀座界隈の中央通り沿いには、昔ながらの西洋風の街灯に混じって、シンプルで、それでいてスタイリッシュな真新しい街灯が並んでいます。思わず見とれて立ち止まってしまいました。
これは、2006年11月に中央通り照明デザイン国際競技実行委員会が主催した「銀座・京橋・日本橋/中央通りデザイン国際競技」で、最優秀作品に選ばれたもの。発光ダイオードを組み込みんだ柱そのものが光ることが特徴だそうです。
新しいデザインや文化を先取りする銀座にとてもよく似合っていて、今度はその輝く姿を見に、夜の銀座を歩いてみたくなりました。 |
↑画面のトップへ戻る |
|



|