中央区の通りを歩く 第7回外堀通り(前編)

第7回では、中央区内を通る外堀通りについて、通り沿いの日本橋本石町、日本橋、八重洲界隈などをご紹介します。

外堀通りは、皇居の外濠に沿って走る環状道路で、通りの名前もこのことに由来しています。仮に中央区内を起点として、時計回りに進むと、港区新橋、赤坂、新宿区四谷、市谷、文京区湯島、本郷、千代田区内神田などをぐるりと回って、日本橋本石町で再び中央区内に戻ります。今回のスタート地点はこの日本橋本石町。同町は、江戸時代、米や穀類を扱う問屋が多数あったことから「石町」と呼ばれていました。後に新石町(現在の千代田区内神田三丁目と鍛冶町二丁目)ができたことにより、本石町と改称されました。本石町は金貨を鋳造する金座があったことでも有名な場所で、明治維新による金座廃止後、その跡地には日本銀行が建てられ、現在に至っています(詳細はこちらへ


1 新常盤橋交差点

外堀通りと江戸通りが交差する新常盤橋交差点。交差点横にはJR の高架と首都高速が走っています。ここから一石橋までの外堀通り沿いには、日本橋川が流れています。


新常盤橋交差点


新常盤橋から日本橋川下流を臨む

↑画面のトップへ戻る

2 日本橋本石町2〜3丁目界隈

日本銀行の通りを挟んだ反対側には、日本橋川常盤橋防災船着場があります。この船着場は大震災などの災害時に陸上交通の補完施設として、河川舟運が有効に機能するよう整備されたものだそうです。


日本銀行前



日本橋川常盤橋防災船着場前



日本橋川に整備された船着場

↑画面のトップへ戻る

3 常盤橋交差点

日本銀行と貨幣博物館のある常盤橋交差点。大手町方面や日本橋室町方面へ行き来する車などで交通量が大変多く、また、人の往来も賑やかな一角です。


常盤橋交差点


常盤橋

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その1【古橋の奥に佇む江戸の跡】

常盤橋の上流に古い石橋を発見! この橋は、常盤橋とは漢字違いの「旧常磐橋」。橋を渡ると、そこには大きな石垣がそびえ立っていました。この石垣、実は「史跡・常盤橋門跡」。常盤橋門は、江戸時代、江戸城外濠から奥州街道へと通じる出口で、浅草口とも呼ばれていました。現在の旧常磐橋は、石垣に使用されていた石を用いて、明治10年(1877年)に架け替えられたものだそうです。


常磐橋と刻まれた親柱


正面から見た常磐橋。この奥に石垣があります


橋を渡ると石垣と史跡を記す石碑があります


写真右手前と奥が常盤橋門跡の石垣

↑画面のトップへ戻る

4 一石橋

日本橋川に架かる一石橋は、寛永年間(1624〜1647年)、またはそれ以前から存在したといわれる橋。橋の親柱の横には、江戸の賑わいを偲ばせる「一石橋迷子しらせ石碑」が建てられています(詳細はこちらへ

↑画面のトップへ戻る

5 呉服橋交差点

外堀通りと永代通りが交差する呉服橋交差点。昼夜問わず交通量の多い交差点。八重洲方面に向かって、右折すると大手町、丸の内方面、左折するとコレド日本橋前へ出ます。

↑画面のトップへ戻る


さくら通りとの交差点

6 八重洲1丁目界隈

オフィスビルが建ち並ぶ八重洲1丁目の通り沿い。さくら通りや八重洲北口通りなど、外堀通りと中央通りを結ぶ細い通りが、碁盤の目のように整備されています。

↑画面のトップへ戻る

7 東京駅八重洲口前

外堀通りと八重洲通りが交差する東京駅八重洲口前。駅を取り囲むように超高層ビルが建設中で、丸の内側同様に、八重洲側も大きな再開発が進んでいます。



八重洲2丁目から東京駅方面を臨む


八重洲口には高速バス乗り場がたくさんあります

↑画面のトップへ戻る

back