
 |

日本橋兜町の東京証券取引所周辺
|
第21回では、中央区内を通る永代通りについて、通り沿いの日本橋一、二丁目、日本橋兜町界隈などをご紹介します。
永代通りは、東京都千代田区の皇居・大手門前を起点に、東京駅の北側を通り、中央区内は日本橋一、二丁目、日本橋兜町、日本橋茅場町、新川を通ります。以東は、永代橋を渡り、江東区南砂二丁目の日曹橋交差点まで続いています。
前編の見所となるのが日本橋兜町界隈。この場所は、江戸時代以前、江戸湾の海岸部で砂州でした。江戸幕府開府後、家康の命によって埋め立てられ、兜町には武家屋敷が建ち並ぶようになりました。そして維新後、明治11年に東京株式取引所が開設されると、証券の町として全国に知られるようになっていきます。
昭和はじめの大不況や戦後のGHQによる取引所再開禁止などにより、一時は活気を失った時期もありました。しかし、昭和24年4月に現在の東京証券取引所が誕生。周辺の日本橋小網町、日本橋茅場町にも証券会社が多数集まり、日本経済の要所となりました(兜町の詳細は江戸のまちづくり・兜町界隈をご覧ください)。
※地図上の番号をクリックすると該当記事へジャンプします




おもしろ発見 その1【楓川で栄えたもう一つの魚市場】
永代通りを少し離れ、江戸・もみじ通りを南へ歩いて行くと、首都高速・都心環状線の上に架かる新場橋という橋を見つけました。地図には「新場」という地名がないので不思議に思い、周辺の歴史を調べてみました。
都心環状線が走っている場所には、江戸時代、楓川(もみじがわ)が流れており、現在新場橋がある場所の西側の河岸に、新場と呼ばれる魚河岸があったそうです。『中央区三十年史』によると、新場とは、「新肴場(しんさかなば)」を縮めて言った言葉。この魚河岸は、1674(延宝2)年に、現在の神奈川県三浦市や横浜市磯子区付近にあった漁村の村民たちが日本橋魚河岸を相手に訴訟を起こし、その結果、売買の価格を日本橋魚市場より2割安くすることを許されたことから始まったそうです。
新場橋の周辺を探索すると、橋の他にも近くの公園や区民館の名前に「新場」という名称が冠されていました。
|
↑画面のトップへ戻る |
|


おもしろ発見 その2【日本全図、ここに生まれる】
日本橋茅場町二丁目を歩いていると、東京メトロ・茅場町駅の出入口のそばに「地図御用所跡」という案内板を見つけました。地図御用所は測量図を作成するための場所。案内板によると、江戸時代、この辺りに伊能忠敬の住居があり、そこに地図御用所が設けられていたそうです。
伊能忠敬といえば、実測による初の日本全図を作成した人物。1800(寛政12)年から日本全国の沿岸の測量を17年間にわたって行いました。伊能忠敬は1818(文政元)年に亡くなりますが、その後も居宅は地図御用所として使用され、1821(文政4)年、伊能忠敬の門弟らの手によって「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」が完成しました。

地図御用所があった
現在の日本橋茅場町二丁目12番付近
|

日本橋茅場町二丁目の裏通り
|
|
↑画面のトップへ戻る |
|
|