中央区の通りを歩く 第21回永代通り(前編)


日本橋兜町の東京証券取引所周辺

第21回では、中央区内を通る永代通りについて、通り沿いの日本橋一、二丁目、日本橋兜町界隈などをご紹介します。

永代通りは、東京都千代田区の皇居・大手門前を起点に、東京駅の北側を通り、中央区内は日本橋一、二丁目、日本橋兜町、日本橋茅場町、新川を通ります。以東は、永代橋を渡り、江東区南砂二丁目の日曹橋交差点まで続いています。
前編の見所となるのが日本橋兜町界隈。この場所は、江戸時代以前、江戸湾の海岸部で砂州でした。江戸幕府開府後、家康の命によって埋め立てられ、兜町には武家屋敷が建ち並ぶようになりました。そして維新後、明治11年に東京株式取引所が開設されると、証券の町として全国に知られるようになっていきます。
昭和はじめの大不況や戦後のGHQによる取引所再開禁止などにより、一時は活気を失った時期もありました。しかし、昭和24年4月に現在の東京証券取引所が誕生。周辺の日本橋小網町、日本橋茅場町にも証券会社が多数集まり、日本経済の要所となりました(兜町の詳細は江戸のまちづくり・兜町界隈をご覧ください)。



呉服橋交差点前

1 呉服橋交差点

中央区と千代田区の境に位置し、永代通りと外堀通りが交差する呉服橋交差点。第7回・外堀通り前編でも訪れた同交差点。道路は大変混雑しており、周辺の歩道は多くのサラリーマンが行き来しています。永代通りを左折すると一石橋へ、右折すると東京駅前に出ます。


交差点から一石橋方面を臨む


呉服橋交差点から
丸の内・大手町方面を臨む

↑画面のトップへ戻る


八重洲一丁目交差点

2 八重洲一丁目界隈

日本橋方面へ歩みを進めると、永代通りは八重洲一丁目交差点で八重洲仲通りと交差します。永代通り沿いには高層のオフィスビルが建ち並ぶ一方で、八重洲仲通りにはオフィスビルの合間に新旧、大小さまざまな飲食店が軒を連ねています。


八重洲仲通り


高層ビルのエントランスには
秋の花の花壇も

↑画面のトップへ戻る


交差点には東京メトロ日本橋駅の
出入口があります

3 日本橋交差点

中央通りと交差することもあって、中央区内の永代通りの中で、終日一番の賑わいを見せるのが日本橋交差点。多数のサラリーマンやOLに混じり、デパートの袋をいくつも持って歩道を歩く買い物客の姿は、この交差点の日常風景の一つです。


日本橋交差点から日本橋方面を臨む


交差点周辺の花壇には
色とりどりの花が咲いていました

↑画面のトップへ戻る


江戸橋一丁目交差点

4 江戸橋一丁目交差点周辺

永代通りと昭和通りが交差する江戸橋一丁目交差点。第4回・昭和通り後編でも訪れた同交差点は幅が広く、見晴らしがよいのが特徴。昭和通り沿いの統一された建物のスカイラインが、とても綺麗に見える場所でもあります。



交差点中央から昭和通りを臨む


歩道には
通勤用や買い物用と思われる自転車も

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その1【楓川で栄えたもう一つの魚市場】

永代通りを少し離れ、江戸・もみじ通りを南へ歩いて行くと、首都高速・都心環状線の上に架かる新場橋という橋を見つけました。地図には「新場」という地名がないので不思議に思い、周辺の歴史を調べてみました。
都心環状線が走っている場所には、江戸時代、楓川(もみじがわ)が流れており、現在新場橋がある場所の西側の河岸に、新場と呼ばれる魚河岸があったそうです。『中央区三十年史』によると、新場とは、「新肴場(しんさかなば)」を縮めて言った言葉。この魚河岸は、1674(延宝2)年に、現在の神奈川県三浦市や横浜市磯子区付近にあった漁村の村民たちが日本橋魚河岸を相手に訴訟を起こし、その結果、売買の価格を日本橋魚市場より2割安くすることを許されたことから始まったそうです。
新場橋の周辺を探索すると、橋の他にも近くの公園や区民館の名前に「新場」という名称が冠されていました。


新場橋橋上。
この下を首都高速・都心環状線が走っています


新場橋の親柱


橋の左右には綺麗に手入れされた
花壇がありました

江戸・もみじ通りには
オフィスビルが建ち並びます
↑画面のトップへ戻る


千代田橋前。
頭上には首都高速・都心環状線が走っています

5 千代田橋・日本橋兜町界隈

千代田橋を渡りきると、住所は日本橋兜町になります。永代通りをすぐに左へ折れると、そこは証券会社の密集地。東京証券取引所を囲むように、大小さまざまな証券会社のビルがひしめきあっています。


千代田橋横には駐車場があります


多数の証券会社がひしめく
日本橋兜町の一角

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その2【日本全図、ここに生まれる】

日本橋茅場町二丁目を歩いていると、東京メトロ・茅場町駅の出入口のそばに「地図御用所跡」という案内板を見つけました。地図御用所は測量図を作成するための場所。案内板によると、江戸時代、この辺りに伊能忠敬の住居があり、そこに地図御用所が設けられていたそうです。
伊能忠敬といえば、実測による初の日本全図を作成した人物。1800(寛政12)年から日本全国の沿岸の測量を17年間にわたって行いました。伊能忠敬は1818(文政元)年に亡くなりますが、その後も居宅は地図御用所として使用され、1821(文政4)年、伊能忠敬の門弟らの手によって「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」が完成しました。


地図御用所があった
現在の日本橋茅場町二丁目12番付近


日本橋茅場町二丁目の裏通り

↑画面のトップへ戻る

back