京橋界隈

京橋という「橋」はどこに

京橋という地名の由来は、町の南に京橋という橋があったことにちなみます。

京橋(ギャラリー参照)は京橋川にかかっていた橋で、架橋は日本橋の1603年(慶長8年)と同時期といわれています。橋名の由来はいくつかあり、「京から下ってきた業者がこの付近で遊女屋を営んでいたから」という説、「日本橋から東海道を京都へ行く時にとおる橋であるから」などといわれています。江戸市中のご入用橋(官費維持の橋)のうち、擬宝珠で飾られたのは、日本橋、京橋、新橋の三つで、この道は江戸のメインストリートでした。江戸時代から明治には木造で、1875年(明治8年)に様式の石造りの橋に架けかえられました。昭和8年に鋼橋となり、1959年(昭和34年)の京橋川埋め立てにより取り壊され、現在は高速道路の下、中央通りの一部になっています。

現在、橋が架かっていたところには三本の親柱が残されています。橋の北詰東側と南詰西側にある親柱は、1875年(明治8年)当時の石造のもので、江戸時代の橋の伝統を引き継いだ擬宝珠の形をしています。

また南詰東側の柱は、1922年(大正11年)に架けられたときのものです。石造及び、コンクリート造で、照明設備を備えたもので、煉瓦銀座之碑、復元されたガス灯と共に建っています。

銀座側には、京橋の親柱をデザインした交番があります。
現在の京橋
現在の京橋

橋北詰東側の親柱
橋北詰東側の親柱

橋南詰西側の親柱
橋南詰西側の親柱

南詰東側の親柱
南詰東側の親柱

銀座側の交番
銀座側の交番
NEXT CONTENTS
京橋の旧跡 江戸のアーチストたちの住んだ京橋
オフィス街の憩いの場 清水組から清水建設


back