
京橋という地名の由来は、町の南に京橋という橋があったことにちなみます。
京橋(ギャラリー参照)は京橋川にかかっていた橋で、架橋は日本橋の1603年(慶長8年)と同時期といわれています。橋名の由来はいくつかあり、「京から下ってきた業者がこの付近で遊女屋を営んでいたから」という説、「日本橋から東海道を京都へ行く時にとおる橋であるから」などといわれています。江戸市中のご入用橋(官費維持の橋)のうち、擬宝珠で飾られたのは、日本橋、京橋、新橋の三つで、この道は江戸のメインストリートでした。江戸時代から明治には木造で、1875年(明治8年)に様式の石造りの橋に架けかえられました。昭和8年に鋼橋となり、1959年(昭和34年)の京橋川埋め立てにより取り壊され、現在は高速道路の下、中央通りの一部になっています。
現在、橋が架かっていたところには三本の親柱が残されています。橋の北詰東側と南詰西側にある親柱は、1875年(明治8年)当時の石造のもので、江戸時代の橋の伝統を引き継いだ擬宝珠の形をしています。
また南詰東側の柱は、1922年(大正11年)に架けられたときのものです。石造及び、コンクリート造で、照明設備を備えたもので、煉瓦銀座之碑、復元されたガス灯と共に建っています。
銀座側には、京橋の親柱をデザインした交番があります。 |





|