|

日本全国への玄関口の東京駅、西側はオフィス街の丸の内口、東側は大丸百貨店や地下のショッピングセンターのある八重洲口です。東京駅を挟んで西と東は異なった印象を持っています。
「丸の内」とは江戸城の曲輪、つまり丸の内部という意味でした。それに対して現在の八重洲地区は、江戸城を囲む外濠の外側にあたります(第2話『世界一のまち「江戸」の誕生:江戸の第4次建設「正保年間江戸図」』参照)。地名は、江戸時代に豊後国(今の大分県臼杵市)に漂着したオランダ人のヤン・ヨーステンが徳川家康に招かれ、屋敷を与えられて住んだ所があったことに由来しています。
ヤン・ヨーステンは、オランダの航海士で1600年(慶長5年)イギリス人のウィリアム・アダムスらとともに豊後に漂着しました。その後、家康に迎えられてアダムスと共に江戸に出ると、家康の外交、貿易の顧問となり、世界情勢の説明などを行いました。 |


|
|
NEXT CONTENTS |
|
|
|
|