八重洲界隈


江戸城へと向かう外濠の門と橋

外濠に架かっていた橋は八重洲橋の他にもいくつかありますが、その中でも江戸時代に架けられたものは、明治以降に架けられた八重洲橋とは違った役割を持っていました。
江戸城に入るには外郭と内郭に架かる橋を渡って入城しました。そこには見附と城門が設けられていました。

鍛冶橋は丸の内から鍛冶町(今の八重洲2丁目付近)へ出る橋で、門は明治6年(1872年)に廃止されました。名前は町名にちなんだもので、幕府鍛冶方棟梁高井伊織の拝領地だったことに由来しています。現在は交差点に名前が残っているだけになりました。

呉服橋は三井住友銀行とホテル龍名館のある交差点あたりにかかっていた郭門橋です。呉服橋という名前は、この橋の袂に幕府呉服御用の屋敷があったことに由来します。その名前は昭和初期に地名となり、昭和22年からは日本橋呉服橋と改称、そして昭和29年に八重洲となり、その名前は地名からも消え去りました。現在は呉服橋交差点と、首都高速の呉服橋ランプの名称として残っています。

呉服橋交差点から永代通りを日本橋方向に少し進んだ所に竹久夢二の港屋絵草紙店がありました。この絵草紙屋は大正3年に、夢二の妻が亡き夫の商業美術への意欲を具体化するために開業しました。現在その跡地には夢二の絵を入れ込んだ記念碑が建てられています。
呉服橋交差点にあるホテル龍名館は創業が明治の老舗旅館「龍名館」系列のホテルです。モダンなデザインのこの建物は昭和38年に建てられたものです。

また、現在東京駅八重洲口にある大丸百貨店の前身は、大阪で創業し、寛保3年(1743年)に江戸へと進出してきた老舗の呉服店です。当時の店は大伝馬町にありました。

常盤橋門は、江戸城外郭の正門で、この橋は日光・奥州街道への出口でした。橋の名前は、三代将軍家光が金葉集にある古歌「色かえぬ松によそへてあづま路の常盤の橋にかかる藤浪」にちなんでつけました。現在も門の石垣の一部が残され、江戸の町の面影をしのばせています。
鍛冶橋交差点
鍛冶橋交差点

呉服橋交差点
呉服橋交差点

夢二の港屋跡
夢二の港屋跡

ホテル龍名館
ホテル龍名館

常盤橋
常盤橋門石垣
NEXT CONTENTS
八重洲という地名 八重洲河岸と八重洲橋
江戸の賑わいの証 「まよひ子のしるべ」 名奉行 遠山の金さん


back