|

晴海通りを銀座方面から築地へ向かって歩くとインド風の独特の姿をした建物が左手に見えてきます。江戸時代から築地の町を見守ってきた築地本願寺です。真宗本願寺派本山本願寺の別院として元和3年(1657年)に浜町(今の東日本橋)に創建されました。その浜町の寺院が明暦の大火(1657年)で焼失したため、埋め立て地の築地へと移ってきたのです。
現在の建物は関東大震災を経て、昭和9年に再建されたものです。設計は日本最初の建築史家、京都の西本願寺も設計した伊東忠太です。伊東忠太は建築に奇妙な動物を施す事で有名ですが、築地本願寺では本堂入口の翼を持った獅子を始め、建物の中にも不思議な動物達がデザインされています。
次回は築地居留地の影響も受けて文明開化した銀座の町の成り立ちをご紹介しましょう。 |


|
|
NEXT CONTENTS |
|
|
|
|