|

築地ホテル館が幕末、明治の東京名所ならば、昭和の新名所と言えば「勝鬨橋」です。
勝鬨橋は築地と月島を結ぶ隅田川に架かる橋です。この橋の特徴は、隅田川を通る大型の船舶のために、橋の中央部が二つに分かれ「ハ」の字に開くことでした。昭和15年の完成当時は、東京の新しい名物として多くの見物人が現れました。
しかし時代は流れ、自動車による交通量の増加や大型船の往来が減少した為、現在は橋の開閉は行っていません。
勝鬨橋を中央卸売市場の方へ少し進むと「かちどきの渡し」という石碑がたっています。「かちどきの渡し」は橋が架かる前に行われていた渡し船のことで、明治38年に日露戦争の旅順陥落を記念して、有志により渡し船の施設がつくられました。そして船の名前を戦勝にちなんで「かちどき」としました。橋の名前もこれに由来しています。 |


|
|
NEXT CONTENTS |
|
|
|
|