第27回 銀座5~8丁目編 [2003年5月収録]
第二次大戦以後、焼け野原からのスタートとなった銀座の街は、築地の外国人居留地の影響を受け、英語で書かれた看板が通りを飾り、街路の表示も二ヶ国語で表記されるなど、街の様子はガラリと様変わりしました。
さらにダンスホールやキャバレーも続々とオープンし、華やかな雰囲気が銀座の街を包み込んだと言われています。その勢いは1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックで急激に加速。海外から訪れた大勢の観光客も銀座でのショッピングを大いに楽しみました。
そして現在、銀座の街は国籍や年齢を問わずに多くの人を惹きつける、魅力いっぱいの観光都市となったのです。
今回は海外の一流ブランドショップや伝統的な老舗の名店が軒を連ねる「銀座五~八丁目」の散策ルートをご案内します。 |
 |
第26回 銀座1~4丁目編 [2003年4月収録]
柳並木と煉瓦街に代表される明治時代の銀座の街は、多くの新聞社が拠点を築く、日本随一の情報発信基地でした。
1923(大正12)年9月1日、関東大震災が発生。銀座の煉瓦街は幸いにも残りましたが、その後の復興計画で4丁目までしかなかった銀座が8丁目まで拡大され、現在の銀座の様相が完成しました。
また、アールデコやロマネスクといった様式に則ったモダンで優雅な建築物が多く建てられたのもこの頃です。「おしゃれな街、銀座」の様相はさらに勢いを増し、1935(昭和10)年に入るとモガ・モボがあたりを闊歩するようになりました。
今回は、東京オリンピック以降国際化に拍車がかかり、世界でも有数の商業都市となった「銀座1~4丁目」の散策ルートをご案内します。 |
 |
第25回 日本橋・橋の南側編 [2003年3月収録]
中央通りを、日本橋を背に京橋方面へ向かうと、通りの両側には現代的なビルが林立しています。その中でも老舗のビルの入り口には、江戸や明治の時代から続く銘店の暖簾が悠々と掲げられ、伝統の香りが漂つてきます。
この辺りは、江戸時代から商工業の街として栄え、日本橋や、魚河岸、商店等に集まる多くの人々が、通りを行き交い華やいだところです。そして現在も脈々と伝承される文化に新しい時代が溶け込み、更に魅力溢れる街となっています。
今回は、時や様相は変わっても、今も尚、江戸の情緒が生きている「日本橋・橋の南側」の散策ルートをご案内します。 |
 |
第24回 日本橋・橋の北側編 [2003年2月収録]
江戸時代から街の象徴として、また、諸街道の起点でもある「日本橋」を背に、中央通りを神田方面へ向かうと、日本橋三越本店、日本銀行本店本館、三井本館など、明治時代から昭和初期の優れた西洋建築建物が、通りやその付近に残っています。
この辺りは、古くから老舗や百貨店などに向かう買物客で溢れ、今も昔も変わらぬ賑わいを見せています。
また、一歩裏通りに入ると、風情ある江戸の面影を残す街並みが見られ、大通りとは違った趣を感じることができます。
今回は、日本橋の北側に位置する日本橋室町や本石町など、文化と歴史の香り高い「日本橋・橋の北側」の散策ルートをご案内します。 |
 |
第23回 人形町・浜町編 [2003年1月収録]
商人の町として江戸時代から繁栄した日本橋人形町。戦災を免れたため、その街並みの随所に江戸の情緒が残っています。
街のメインストリート人形町通りと交わる、約400メートルの通り「甘酒横丁」には、三味線やつづらの店、飲食店等、古くから暖簾を守り続ける商店が軒を並べています。
この通りを抜けると、そこは日本橋浜町。清州橋通りの角に、演劇の殿堂「明治座」が姿を現します。 |
 |
第22回 クリスマス&年末年始特集 [2002年12月収録]
今回の今月の特集は、番外編として、クリスマスを彩るイルミネーションの見所、2002~2003年にかけて年末年始に中央区の各所で行われる催しや、新しい年の福徳を願って各神社を巡りながら、下町の情緒にふれることのできる「日本橋七福神巡り」のコースなどの情報をお届け致します。 |
 |
第21回 西銀座編 [2002年11月収録]
日本一の商業街、銀座。古くからの老舗や、百貨店、有名店舗に加え、世界のブランドショップの進出など、世界が注目するショッピングゾーンです。
この発展は、文明開化に始まり、煉瓦街の「柳並木」、街を闊歩する「モボにモガ」、通りを何気なく歩く「銀ブラ」、数寄屋橋を舞台にした「君の名は」、それに銀座の街を歌った曲の数々。今も昔も、新しい文化や流行はこの街から生まれています。
今回は、昔懐かしい銀座の象徴、柳並木も三年前に見事に復活し、グルメやファッション、芸術など、見所も豊かな西銀座の散策ルートをご案内します。 |
 |
第20回 晴海編 [2002年10月収録]
中央区の最南端、埋立てによってできた街「晴海」。
南東には晴海埠頭があり、クイーンエリザベス2世号をはじめ、日本を代表する帆船等が停泊する東京の玄関口として知られています。
2001年4月にオープンした21世紀の未来都市「晴海アイランドトリトンスクエア」や、晴海埠頭周辺の絶景スポットや街に広がるユニークな施設の数々等、多彩な魅力に溢れる街です。
今回は、潮風が吹きぬける「晴海」の散策ルートをご案内します。 |
 |
第19回 人形町編 パート1 [2002年9月収録]
江戸時代から商人の町として栄えた人形町。
街の名物、人形焼のお店からは甘く懐かしい香りが漂い、江戸の情緒を残す三味線のばち、つづら、扇子の各専門店や、長い行列を作る昔ながらの飲食店の数々が並びます。
この街のメインストリートである人形町通りの両側を始めとする商店街は150軒以上のお店が軒を並べ、創業100年を越える暖簾を受け継ぐ老舗が数多く残っています。
今回は、安産祈願等で名高い水天宮や歴史深い名所等も含め、道行く人の目を大いに楽しませてくれる下町情緒溢れる街、人形町(人形町通りから水天宮通りまで)の散策ルートをご案内します。 |
 |
第18回 京橋編 [2002年8月収録]
営団地下鉄「京橋」駅を出ると、江戸時代からのメインストリート、中央通りがあります。
日本橋から京橋、銀座を経て新橋へ向かうこの通りは、現在は、日本有数の大企業のオフィスビルが建ち並ぶビジネス街です。
江戸時代の東海道と殆ど道筋は同じで、その賑わいは現在も変わりません。この中央通りと昭和通りに挟まれた京橋1・2丁目辺りの通称「骨董通り」には、約40軒の美術関係の店が並び、大通りとは違った趣を見せています。
今回は、東京駅を背後に銀座と日本橋の間に位置し、江戸時代から町人の町として発展し、文化と芸術の香り漂う京橋の散策ルートをご案内します。 |
 |
第17回 築地・明石町編 [2002年7月収録]
営団地下鉄「築地」駅1番出口左の築地本願寺の先、築地4丁目交差点に着くと晴海通りの向こうに築地場外市場のアーケードが見えます。
この辺りの早朝は、長靴を履いて竹製の四角いかごを抱えた白衣姿等の市場帰りの人達が足早に行き交います。
場外市場に沿って勝鬨橋方面に進み、軍艦操練所跡の説明板付近から晴海通りを渡り、隅田川に並行し北に進むと、明治初期から中期にかけて一帯が外国人居留地だった明石町です。
この辺りは異国情緒が漂う当時の面影を色濃く残し、史跡旧跡も多く残ります。
今回は、大変な活況を呈す築地場外市場から文明開化の幕開けが偲ばれる閑静な佇まいの明石町界隈までの散策コースをご案内します。 |
 |
第16回 月島・佃観光編 [2002年6月収録]
明治25年、大東京港建設用地として造成され、工業地帯や住宅地域としての発展を続け、今や東京の新名所「もんじゃストリート」のある街として注目を浴びる月島。
正保元年、摂津国西成郡佃村(現・大阪府西淀川区佃町)から幕府に呼び寄せられた漁民たちによって築かれ、佃煮の発祥地としても名高い佃。
共に、関東大震災や太平洋戦争の影響を直接受けず、路地裏の風情や人情など江戸の下町情緒を今に保ち、貴重な史跡や文化財も随所に残しています。その反面、急速な近代都市化により、巨大な様相を誇る超高層マンション郡が建ち並ぶウォーターフロントとしての一面もあり、新旧が混在した新しい街へと変貌を遂げています。
今回はこの月島と佃の散策ルートをご案内します。 |
 |
第15回 浜離宮恩賜庭園観光編 [2002年5月収録]
都営大江戸線「築地市場」駅A1出口を出て、新大橋通りを新橋(左)方面に進みます。
右のビル郡と左の築地市場の間を進み、更に道なりに行くと左手に徳川将軍家の別邸、皇室の離宮として知られ350年の歴史をもつ「浜離宮恩賜庭園」の南門橋が見えてきます。
橋を渡り、庭園に一歩足を踏み入れると、都会の喧騒から一転、穏やかで風光明媚な景観が広がります。75,000坪、東京ドームの5、5倍の敷地には、都内唯一の潮入の池と鴨場の他多くの見所があります。
涼しげな木陰の道を歩けば、野鳥のさえずりと爽やかな風、足元には可憐な野草等を見ることもできます。 |
 |
第14回 築地場内観光編 [2002年4月収録]
営団地下鉄「築地」駅1番出口から、築地本願寺を左手に新大橋通りを進み晴海通りを渡ると、活気あふれる築地場外市場があります。この場外市場に沿って歩くと磯の香りが漂ってきます。
そこが日本一の魚市場「東京都中央卸売市場築地市場」です。都営大江戸線を利用すれば「築地市場」駅A1出口からすぐ隣りです。
普段は許可された業者以外は立ち入りが許されない「競り」の現場や「仲卸し店」の様子、また私たち一般の人でも気軽に利用でき、おいしい飲食店、新鮮な食材や関連商品等の店がいっぱいの、食の宝庫「魚がし横丁」等をご案内します。 |
 |