■歴史 |
天正18(1590)年に江戸へ来た徳川家康により、この辺りは商業地として造成され、町割が行われました。家康はここを地租税免除とし、伊勢・大阪・京都・奈良等から多くの商人や職人が集まり、江戸商工業の中心地となりました。慶長6(1601)年、日本橋本石町の現在日本銀行が建っている所に、大判・小判等、金貨の鋳造や鑑定を行う金座が置かれ、その周辺には両替商が軒を並べ、辺りは本両替町と呼ばれました。慶長8(1603)年、平川を延長した掘割に木橋の日本橋が架けられ、その翌年、日本橋は五街道の起点に定められました。「お江戸日本橋七つ立ち」で歌われるように、早朝から旅人等が集まり、江戸繁栄の象徴「日本橋」として、江戸随一の賑わいを見せました。橋の南詰めには、御禁制や公示の掲示をした高札場があり、その反対東側には、罪人などを人目に触れさせる晒場がありました。また、橋の北詰東側一帯には、江戸の初期から、大正12(1923)年まで、魚市場があり、にぎわいを見せていました。市場は関東大震災を機に築地へ移転しましたが、その名残で、現在もこの付近には海産物の店が多く残っています。明治以降は、ビジネス街としての顔も加わりましたが、江戸の歴史を受け継いだ風情ある街並みの魅力は、今も尚残っています。 |
|