山田 2009年10月23日〜11月10日に「江戸で彩る日本橋(─Japan Beauty from Edo-Tokyo─)第2回日本橋美人博覧会」が昨年同様に開催されます。老舗、名店、企業、ホテルなどが協力して開催し、街ぐるみで人々の回遊性をはかります。江戸時代からの日本橋地域に受け継がれてきた固有の文化が、日本橋美人の中に息づいていることを江戸をテーマに彩り演出します。会期中は企業や老舗の協力によるさまざまなイベントやフェアが開催されますので最新情報はホームページをご覧下さい。
(
http://www.nihonbashi-bijin.com/bijinhaku/)
御社では、事務局としてご協力いただいていますね。
岩本 国内外から約23万人もの方が日本橋を訪れ大きな評価いただき今年の継続に繋がりました。これも日本橋の地域が街ぐるみで協力したからだと感銘しています。この成果と実績を、昨年の反省をふまえつつ今年の更なる成功に結びつけたいですね。博覧会を通して日本橋の知名度をあげ、その魅力を伝えていきたいと思います。
山田 是非たくさんの方々に日本橋で楽しんでいただきたいですね。ところで岩本さんにとって「日本橋美人」とはどのような女性でしょう。
岩本 江戸時代から続く日本橋という土地がそうであるように、古き良きものを大切にしながら、トレンドを上手に取り入れている女性だと思います。
山田 「日本橋美人」も「Japan Beauty from Edo-Tokyo」と訳して、江戸の文化を伝承すべく、さまざまな活動を展開し、日本橋特有の文化や伝統を国内外に広く発信しています。日本橋で培われた価値観を大切にしながら心身ともに美しく輝く女性であり続けたいですね。
撮影協力:ロイヤルパークホテル
衣裳協力:三勝
着付協力:花影きもの塾
撮 影:吉川信之
ファッションポイント
三勝「江戸百選」シリーズ。(
www.sankatsu-zome.com)
帯や小物があわせやすく、お手入れが簡単なシルクウールと木綿は、都会の日常着として日本橋美人のワードローブに欠かせない一着です。
(左)薄紫色のシルクウールは経糸に絹・緯糸にウールを用いた上品な光沢としなやかな風合いが特徴。白の名古屋帯を併せ、すっきりとした印象に。
(右)年間を通して着られる木綿は日常で活躍するカジュアルな着物。同系色の袋帯に、グリーンの帯締めと帯留めでアクセントをつけました。