東京中央ネットロゴ NPO(特定非営利活動)法人東京中央ネット 東京中央ネットは中央区のポータルサイトです。
東京中央ビジネスナビ参加企業について
検索する
サイトマップ お問い合わせ
HOME > ニュース > 中央区民新聞
ページタイトル:中央区民新聞
最新から過去のバックナンバーまで、中央区民新聞のすべてがご覧になれます。
中央区の情報探しにご活用下さい。
過去の記事を見る
2005年度版を見る 2003年度版を見る
2004年度版を見る 2002年度版を見る


記事

■ 9月26日発行  このページの先頭へ
第35回「中央区政世論調査」から

定住意向8割
 <居住年数>中央区での居住年数は、「生まれてからずっと」(14.5%)に「20年以上」(32.8%)を合わせた『長期居住者』は47.3%と半数近くを占める。
 一方、「3年未満」(17.4%)と「3〜6年未満17.4%」を合わせた『短期居住者』は34.8%と3割半ばとなっている。また、6年以上20年未満の『中期居住者』は17.8%で2割近い。
 過去の調査と比較すると、今回は平成16年より『短期居住者』は1ポイント増加し、『中期居住者』は2ポイント減少、『長期居住者』は1ポイント増加となっている。
 このことから、短期居住者が増加傾向にあり、近年の流入人口の増加を明示しているといえる。
 <愛着心>中央区に<わがまち>との愛着心を「非常に感じる」(40.3%)、「少しは感じる」(39.5%)はそれぞれ4割で、この2項目を合わせた愛着者層は79.8%で8割を占める。
 一方、「あまり感じない」10.9%と「感じない」4.2%を合わせた愛着心が希薄な層は15.1%で1割半ばとなっている。
 過去の調査と比較すると、愛着者層は前回(平成16年)より2ポイント増加し、平成6年より減少傾向にあったのが、11年ぶりの増加となっている。また、調査開始以降、愛着を感じる人は8割前後で高い率を維持している。
 <定住意向>中央区に今後もずっと「住み続けたい」51.3%は半数を占め、「できれば住み続けたい」30.5%はほぼ3割。この2項目を合わせると、定住意向のある人は81.8%で8割を超えている。一方、「できれば転出したい」は3.6%、「転出したい」は0.6%で、転出意向のある人は4.2%。
 過去の調査と比較すると、今回は平成16年より「住み続けたい」が3ポイント増加している。
健康を守る
 <現在の状態>健康状態について、「よい」32.3%は3割を超え、「まあよい」51.6%を合わせた「よい」は83.9%と8割を超える。
 <心がけ>健康を守るために注意していることは、「栄養のバランスなど食生活に気をつけている」が6割と最も高い。次いで「睡眠を十分にとり規則正しい生活」44.6%、「定期的に健康診断を受けている」42.7%、「たばこを吸わない」42.6%などの順になっている。性別では女性が10〜25ポイント高いことも特色。
 <区に望む施策>健康を守るため、今後力を入れてほしい区の施策では、「基本健康診断がん検診」が53.2%で5割半ばと最も高い。次いで「健康に関する情報提供」32.1%、「糖尿病や高血圧など生活習慣病の予防」25.3%の順になっている。上記5項目ではいずれも女性が高くなっている。
高齢者の対策
 <要介護時には>介護が必要になった場合の暮らし方については、「主に家族の介護を受けながら、自宅で暮らしたい」が16.6%と2割近くて、「主に介護サービスなどを利用して、自宅で暮らしたい」が34.2%で3割半ば。この2項目を合わせると「自宅で暮らしたい」は50.8%でほぼ半数を占める。次いで「高齢者向けの住宅に住み替えて、介護サービスなど利用しながら暮らしたい」16%などとなっている。
 性別にみると、「家族の介護で自宅で」は男性が14ポイント高く、「高齢者住宅に住み替えて」は女性が7ポイント高くなっていて、比較的低い年代ほど割合が高い。
 <区に望む施策>区がこれから力を入れていくべき高齢者サービスでは、「ひとり暮らしなどの高齢者への支援」が57.7%と5割を超えて最も高い。
 次いで「高齢者の働く機会や場(仕事の紹介など)」43.9%、「在宅の介護サービス(ホームヘルプサービス・デイサービス、ショートスティなど)」43%、「特別養護老人ホームや老人保健施設などの入所施設の整備」40.1%などの順。介護サービス以外の独自のサービスは女性が18ポイント高い。
安心安全を問う
 <犯罪への不安>具体的に不安を感じる犯罪については「空き巣」が46.5%で5割近くと最も高い。次いで「強盗」26.7%、「少年犯罪」25%、「傷害・暴行」24.1%、「子どもの誘拐・連れ去り」23.7%、「ひったくり」22.8%などの順。
 <行政・区民の役割>区民の安全で安心な生活を守るための行政の役割・責務については、「専門家である警察や消防がより取り組みを強め、実現していくべきである」が41.7%で4割を超えた。
 「地域の安全は地域でという意識に立ち、地域住民や事業者が主体となって実現していくべきである」が25%で、「身近な自治体である区がもっと主体性を発揮し、実現していくべきである」が24%と2割半ばとなっている。
 「警察・消防の取り組み」は京橋で4割半ば、男性の方が8ポイント高いという結果になっている。
大地震に備え
 <防災拠点>地域の防災拠点の周知度については「知っているし、場所も承知している」が42%で4割をこえた。「知っているが、場所はわからない」が12.4%。「知らない」は45.5%で4割半ばになっている。
 <家庭での備え>大地震への備えの対策については「飲料水の備蓄」が45.1%で最も高い。次いで「消火器・救急セットの備え」37.1%、「風呂などの水のためおき」29.7%、「避難方法、避難場所の確認」29.4%、「食料の備蓄」28.8%、「家庭での災害時の連絡方法などの話し合い」27.3%の順。
 食料備蓄は3日以内が7割以上を占める。
 <町会への期待>「水・食料・防災用資材の備蓄整備」が7割と最も高い。次いで、「高令者、身体の不自由な方の安否・救援」が50%、「避難場所などの周知活動」45%と続く。
 <協力できること>災害の際に協力できる活動では「救援物資の仕分けなどの防災機関活動への協力」が48.4%と5割近くで最も高い。次いで「避難所で被災者の世話」44.9%、「初期の消火」36%、「負傷者の応急手当」28.5%、「倒壊家屋からの救出救助」28.1%の順。
歩行の環境
 <現在の歩行環境>中央区の歩行環境について「良好」は10%と1割。「ほぼ良好」の48.5%を合わせると『良好』は6割近い。一方、『悪い』はほぼ3割。
 <気になる点>歩行環境で気になる点については「放置自転車、放置バイクが多くて歩きづらい」が39%でほぼ4割と最も高い。次いで「置き看板、商品の陳列など歩道上の障害物が多い」28.9%、「舗装の凹凸や段差が多い」27.8%、「歩道が狭く歩きづらい」27.2%、「歩道上に緑や休憩場所がない」26.3%の順に。
 性別にみると「凹凸や段差が多い」は女性の方が13ポイント高くなっている。「放置自転車・バイクが多い」は男性70歳以上で5割半ばと高い。「緑や休憩場所がない」は男性50歳代で4割近くと、高くなっている。
 <重点的な取り組み>歩行環境で今後、重点的に進めていく必要があると思われる点については、「放置自転車、放置バイクの撤去」が39.4%とほぼ4割と最も高い。
 次いで「歩道に植樹帯・花壇やベンチ等を設置する」27.5%、「違法置き看板の是正・指導及び撤去、はみ出し商品陳列の是正・指導」27.3%、「電柱をなくし電線を地中化する」25.16%、「透水性舗装などのすべりにくい舗装にする」25.3%、「歩道と車道の段差を少なく」24.7%などの順。
 性別にみると、「段差を少なくする」は女性の方が9ポイント高く、「歩道を広げる」は男性の方が6ポイント高くなっている。

 
このページの先頭へ


copyright2004 Tokyochuo.net All Rights Reserved.
東京中央ネットについて 東京中央ビジネスナビについて このサイトについて プライバシーポリシー