東京中央ネットロゴ NPO(特定非営利活動)法人東京中央ネット 東京中央ネットは中央区のポータルサイトです。
東京中央ビジネスナビ参加企業について
HOME郢昜ケ斟礼ケ晢スシ郢ァ�ケ霑夲スケ鬮ョ�ス髫包スウ陷茨ソス邵コ鄙ォ縲堤クコ荵晢ソ�隲��ス�ス�ア隴会スョ郢ァ蟲ィ��隲��ス�ス�ア闕ウ�ュ陞滂スョ陋ケ�コ陟趣ソス�ス�エ
検索する
サイトマップ お問い合わせ
HOME > 中央区広場 > 中央区のお医者さん
中央区のお医者さん

2006.2月号
 

頭痛について

日本人の4人に一人が頭痛もちと言われています。
実際、ご自身・家族・友人・職場の上司や同僚などを見回すと結構「頭痛もち」の方って思い当たりませんか?
そんな、比較的身近な頭痛・・ですが、いろいろな病型があり、それぞれ治療法も異なります。
他の病気と関係なく起こる、いわゆる慢性頭痛には
1.緊張型頭痛
2.片頭痛
3.群発頭痛
などがあります。
日本では緊張型が圧倒的に多いといわれています。
それぞれの特徴は
1.緊張型頭痛
   痛みは比較的持続する。頭の両側や頭全体が締め付けられるように痛む。
   肩こりやフワフワするといっためまい感を伴うことあり。
   気分転換に体を動かしたりすると楽になる。平日に多い。
2.片頭痛
   痛みは持続的ではなく、発作的に起きてくることが多い。
   ズキンズキンと多くは頭の片側が脈打つように痛む。
   動くと痛みが悪化する。
   家族に同様の症状を持つ人がいることが多い。
3.群発頭痛
   方側の目の奥がえぐられうような痛みが1~2ヶ月間にわたり集中して
   ほぼ毎日起こる。目の充血や涙、鼻水などを友なることがある。
   男性に多く、痛みはかなり強い。
それぞれの特徴が明確だと、タイプ分けは比較的容易です。
実際には混合型頭痛といって、複数の頭痛を合わせもつ場合もあります。

時には、重篤な頭痛(くも膜下出血や脳腫瘍など)などの可能性もありますから、自己判断は禁物!
患者様側も医師側も「頭痛」は油断ができない・・というのが実感です。

 

1

Q. 仕事の日ではなく、なぜか休日に起こることが多いのですが・・・。

  A. 片頭痛の方は、リラックスした時、たくさん眠った時に発作がおこりやすいといわれています。
痛くてせっかくの休日を棒に振ってしまい、レジャーの予定も立てられないようであれば、片頭痛の薬を使うのも一案でしょう。
2 Q. 薬局の頭痛薬で症状は軽くはなるのですが、何か病気が無いか心配です。頭の検査などを受けた方がいいのでしょうか?
  A. 頭痛が長く続く場合は、一応、頭の中に器質的な病変が無いか調べるべきだと思います。頭痛であれば、頭部CTやMRI検査は保険がききます。 イラスト
3 Q. 痛むときに、頭痛薬を使っていますが、最近とても頻繁に痛むため、薬の量が増えてしまっています。このままで大丈夫でしょうか?
  A. 市販の頭痛薬を長期にわたって服用していると、お薬がききにくくなり、痛みがひどくなることがあります。月に10回以上、鎮痛薬を服用するようであれば、受診(神経内科・脳外科)して、相談しましょう。
習慣性頭痛・片頭痛に比較的有効な漢方薬を服用するなども一案です。

 
松林先生
松林里絵
(まつばやしさとえ)
順天堂大学医学部卒業
順天堂病院、順天堂浦安病院、都立神経病院などで内科・神経内科治療に従事。
博士号のテーマはパーキンソン病。
平成17年1月より東京都中央区銀座にて銀座内科・神経内科クリニックを開院。

銀座内科・神経内科クリニックホームページ


健康相談募集中!
「中央区のお医者さん」では、取り上げて欲しいテーマ、健康にまつわる疑問・質問を随時、募集しています。みなさんからのご意見をホームページ作りの参考にさせていただきます。たくさんのご意見お待ちしております。ただし、個人的な症状のご相談はご遠慮下さい。

 info@tokyochuo.net


2006年2月掲載記事  
※内容は、掲載当時のものとなります  
copyright2004 Tokyochuo.net All Rights Reserved.
東京中央ネットについて 東京中央ビジネスナビについて このサイトについて プライバシーポリシー