|
|
|
|
|
略歴 |
昭和12年 |
|
東京・日本橋生まれ |
昭和35年3月 |
|
地元小伝馬町の十思小学校(現在は廃校)から、慶応義塾大学付属中・高校を経て、慶応義塾大学経済学部卒業 |
同年4月 |
|
大倉商事株式会社入社 |
昭和39年 |
|
同社退社 |
昭和40年 |
|
株式会社ギンザのサヱグサおよびサヱグサビル株式会社取締役副社長 就任 |
平成3年 |
|
同社代表取締役社長に就任、現在に至る |
その他役職 |
|
銀座文化史学会会長、銀座通連合会常務理事(銀座開発委員長) |
趣味は、銀座文化史の研究と読書、音楽鑑賞など |
|
|
|
|
|
|
今回の「今月の顔」は、子供服専門店の老舗「ギンザのサヱグサ」の社長、三枝進さんです。"日本橋育ちの日本橋っ子が、今ではすっかり銀座人・・・"、とおっしゃる三枝社長に、造詣深い銀座文化史のお話を交え、地域特性を大切にしたこれからの街づくり、そのビジョン実現への始動をはじめた銀座開発委員会の活動、新しい時代に対応する老舗の挑戦など、興味尽きない銀座ものがたりを伺いました。 |
|
創業は明治2年と伺っていますが、お店と銀座の関わりをお聞かせください。 |
|
築地で唐物(とうぶつ)商、伊勢屋を興したのがサヱグサのはじめです。創業後、入船町を経て明治8年に銀座煉瓦街の一角(現在の銀座3丁目)に移り開業しました。明治5年の銀座の大火で、ほぼ全域が焼けたのを契機に、明治政府はお雇外国人でアイルランド人のウォートルス氏に依頼して、西欧風不燃建築物の街並みを銀座8丁目につくり、それが銀座の煉瓦街と言われました。政府はその建物を民間に払い下げ、煉瓦家屋に似合った新しい商品、たとえば時計や宝飾、唐物の洋品や靴といったモノを商う店が、この煉瓦街に進出してきました。これが、今の商業地としての銀座の原型とも言えます。当時からおよそ130余年、銀座と文明開化に支えられ、ギンザのサヱグサが続いています。 |
|
|
老舗として、創業以来受け継がれている家訓、信条といったものがおありですか。 |
以前、父(3代目)に尋ねたことがありますが、とくにこれと言うものはないと申しておりました。しかし、先々代の書き残したものを見ると、「信用第一」という言葉が随所に出てきます。商人が信用を尊ぶのは当然のこと、と思っていましたが、昨今の食品業界の動静などをみますと、「信用を失うこと」の本当の恐さを、身近なこととして感じています。営々と積み重ねてきたものが、一瞬のうちに無になってしまう。改めて「信用」のもつ重さを再認識し、理解の浅さを自戒しています。 |
|
|
社長ご自身は、日本橋のお生まれと伺いましたが、日本橋、銀座について子供の頃の思い出はございますか。 |
日本橋本町の生まれで、23、4歳の頃まで、日本橋界隈で育った日本橋っ子です。べったら市に心浮き立たせ、神田明神のお祭りでは神輿担ぎで暴れたり、楽しい思い出はたくさんあります。下町人情の生きている街で、その良さに浸って育ちました。ただ京橋をはさんだ隣町なのに、日本橋と銀座とではずいぶんと気質が違うと感じています。面白い話ですが、母などは地元の三越や高島屋には割烹着の普段着で出かけるのに、銀座に行くとなると外出着に着替え、おしゃれをしたので、私も子供心に緊張しました。銀座は華やかでキラキラしていましたが、それでも行くとすぐに疲れてしまい、早々に帰るというような感じでしたね。
そんな中で育ったせいか、昭和40年に、縁あって銀座で商売をすることになった当初は、なかなか銀座になじめませんでした。これではいけないと思い、銀座の良さを知るために、銀座の歴史を勉強しようと思いたったのです。資料を集め、読み進めるうちにすっかり深みにはまって・・・、おかげで今では銀座が大好き、強い愛着を感じるようになり、その成果は十分ありました。
銀座人というものは、こだわりがなく、過去をふりかえらず、常に前向きな姿勢を受け継いでいるということではないでしょうか。 |
|
|
|
4代目の社長を継がれて、とくに力を注がれていることはどのようなことですか。 |
130年の歴史を持つ店には、その良さと同時に、古い澱(おり)のようなものが蓄積されてきます。それを、いかに払拭していくか、どの部分を大事にし、また切り捨てていくかが、たいへん難しい選択でした。現在のサヱグサは子供服専門でやっていますが、アパレル(服飾)業界の中でも子供服のシェアは小さな分野で、業界としても古い体質が残っており、経営が立ち遅れています。そんな中で、ヨーロッパからの直輸入を試みるなど、いろいろやってきました。「良いものは良い」と自信はありますが、その良さを解っていただくアピールの点では、まだまだ改善の余地はあると考えます。子供服は、着心地とシンプルなセンスの良さで、手造り刺繍のオリジナル製品とともに今では当社のメイン商品となっています。
今後の展開としては、単に服だけでなく、子供の生活全般に必要なものをサヱグサ・テイストで広くカバーするべく、大きなプロジェクトを進行中です。130年の歴史をかけたサヱグサの「新たな挑戦」に期待していただきたいと思います。 |
|
|
銀座通連合会では、銀座開発委員会、文化活動委員会などで活動されていますが、具体的にはどのようなことをされておられますか。 |
これからの銀座の街づくりを、ハード、ソフトの両面から自主的に検討していこうという活動です。画一的な街づくりではなく、どこの街にも、本来その土地の持っている地域特性が発する、地霊(オーラ)というものがあり、そのオーラを大切にし、生かした街づくりが重要だと思います。昨年、こうした観点での話し合いをまとめ、地元主導で〈街づくりビジョン〉を発表しました。現在はこのビジョンを、実現させるための具体的な段階に入ったところです。ただ、地元が街づくりのための資金をもっていないことが大きな問題で、まず、資金プールのための"街づくりファンド"を立ち上げる準備をしています。 また、再開発中の汐留と銀座を繋ぐアクセスの検討なども真剣に話し合われています。
最近、中央区の空洞化を防ぐために区が「都心再生会議」を発足し私もメンバーのひとりですが、築地の魚河岸移転や日本橋の繊維問屋街等の再興が話し合われています。銀座も同様に危機感をもって、将来的な展望を模索しています。
銀座の地域特性を考える時、その手がかりのひとつとなるのが歴史的な経緯です。
銀座の歴史は、日本の文明開化史と密接な関連があり、西欧の文明を、どのように受け入れ、消化してきたかなど、非常に興味深いものがあります。
「銀座文化史学会」は、15名ほどの有志の集まりで、各々がテーマを持って銀座の文化史研究に取り組み、これまでに8号ほど学会誌を発行しています。過去を掘り起こし、未来に繋げる文化史の研究は私のライフワークにもなっています。 |
|
|
|
これまでの人生の中で、とくに心に残る思い出、人との出会いなどがありましたらお聞かせください。 |
サラリーマンからいきなり銀座の店に入り、暗中模索の時に、銀芽会(昭和40年設立)という、銀座の老舗専門店15店くらいで始めた2世・3世の会に参加させていただき、非常に強いインパクトを受けました。それぞれみなさん個性的で、しっかりとした信念があり、専門店の経営について真剣に考えておられ、同じ悩みを共有するものとして有益なアドバイスもたくさん頂きました。以来30余年、この銀芽会の方たちとのホンネのおつき合いは、私にとってかけがえのない、貴重な財産です。 |
|
|
最後に、次世代を担う若い人たちへのメッセージをひとことお願いいたします。 |
|
感性の柔軟な若いうちから、どんどん海外にも出て国際感覚を身につけ、自由闊達に、伸び伸びとしている今の若い人たちは、我々の若い頃から考えるとうらやましい限りです。あえて苦言を呈するなら、他者への思いやりを忘れないで欲しいということでしょうか。時代が変化しても、最低限の社会的ルールの遵守は必要で、そのベースになるのは他者を思いやる心です。
また、銀座の若い後継者たちには、"銀座は特別"という気持ちを持ち続けてもらいたい。経営効率や数値のみで判断するのではなく、育ててくれた銀座という地域の今後の発展に、なんらかの形でフィードバックさせることを考えて欲しいと思います。 |
|