東京中央ネットロゴ NPO(特定非営利活動)法人東京中央ネット 東京中央ネットは中央区のポータルサイトです。
東京中央ビジネスナビ参加企業について
検索する
サイトマップ お問い合わせ
HOME > 中央区広場 > 中央区 OLの声
ページタイトル:中央区OLの声
 毎月登場する、中央区で働く、住んでいるOLの方にテーマを決めてもらいます。
  毎月の出演は匿名も可能です。希望されるOLの方はこちらまでお問い合わせください。

もっと知りたくなる中央区の橋の歴史
VOL.47
皆さんが日々歩いている道路にいろいろな橋が架かっていても、その橋の歴史を知らない人の方が多いように感じています。ちょっと分かるともっと知りたくなるのは私だけでしょうか?
内田エミさんのプロフィール

中央区に勤めて1年になります。
日本橋美人推進協議会江戸日本橋観光めぐり事務局のスタッフとして働くようになり、
日本橋の歴史により興味を持つようになりました。

協力日本橋OLクラブ
霊岸橋
霊岸橋

<霊岸橋(れいがんばし)>
 皆さんは、中央区茅場町にある霊岸橋という橋のことをご存知でしょうか?日本橋茅場町と新川地区を結び、亀島川に架かる橋です。創架は明らかではありませんが江戸時代後期には霊岸橋の名称が記録に残っているそうです。また江戸初期の寛永年間(1624−1643)に霊巌上人がその法力をとって当時海だった江戸八丁堀を陸地にし、そこに霊巌寺というお寺を建て、この地を霊巌島と呼ぶようになったという言い伝えがあります。霊巌寺は明暦の大火事後は深川に移転しています。現在の橋は昭和60(1985)年に旧橋の老朽化により鋼製のものに架け替えられたものですが、親柱、欄干、歩道、歩車道分離柵なども好感が持てるものになっています。
 時には照明灯にユリカモメが止まっていることもあり、会社帰りのちょっとした見学にはいい雰囲気です。

<茅場橋(かやばばし)>
 霊岸橋からほど近い所に、日本橋茅場町と日本橋小網町の間の日本橋川に架かる茅場橋があります。橋名の由来は、地名の茅場町から付けられました。町名は、江戸城拡張工事の時、神田橋付近の茅商人をここに移し市街を開いたのが由来だそうです。
 このあたりは江戸時代前期に、松尾芭蕉の弟子で俳諧師の宝井其角(1661−1707)が住んでいたことでも知られています。現在の茅場橋は昭和 4(1929)年に震災復興事業により架け替えられた桁橋で、欄干にはデザインがなされたパネルがはめ込まれています。
 なお、橋詰広場には紅梅、白梅、桜が植えられ、季節に合わせ美しい花を咲かせています。晴れた日のランチ時に、花見気分を味わうこともよいでしょう。

茅場橋
茅場橋
常盤橋
常盤橋

<常盤橋(ときわばし)>
 私が興味を持ったもう一つの橋は、日本橋本石町日本銀行付近の日本橋川に架かる「ときわばし」です。ここには、同じ名前の橋が3つ並んでいます。東京駅から見て手前から常盤橋、常磐橋、新常盤橋となりますが、3つの橋の中央に架かる常磐橋は、江戸時代には江戸城の五口の一つである常磐橋門の前に架かり、日光街道・奥州街道につながる要路でした。架橋は1590年ともいわれ、両国橋が架かるまでは江戸一の大橋だったそうです。現在の常磐橋は、明治10(1877)年に架けられた石造2連アーチ橋です。常磐橋門跡は、昭和3(1928)年に国の史跡に指定されました。
 常盤橋は昭和元(1926)年に震災復興事業により架けられ、デザインも常磐橋に合わせて2連のアーチ橋として造られています。
 新常盤橋は大正9(1920)年に路面電車の開通に合わせて架けられ、現在の橋は昭和63(1988)年に東北新幹線の高架建設に合わせて架け替えられました。
 常磐橋と常盤橋の両橋は、平成19(2007)年3月に千代田区景観まちづくり重要物件に指定されました。

 皆さんも橋の歴史に興味をもってみませんか?


2008年4月掲載記事  
※内容は、掲載当時のものとなります  
copyright2004 Tokyochuo.net All Rights Reserved.
東京中央ネットについて 東京中央ビジネスナビについて このサイトについて プライバシーポリシー